近現代歴史

 

日本周辺史

■「日本の歴史 近世・近現代編」(藤井譲治.伊藤之雄.ミネルヴァ書房.2940円2010.大学教養レベル信長以降21世紀まで。概観と政治史とテーマ史・都市農村などの大衆史。年表と参考文献も豊富。本文350pp)
「途上国ニッポンの歩みー江戸から平成までの経済発展」(大野、有斐閣2005) 「日本の200年(上下)」(アンドルー・ゴードン.みすず。1800年頃から2001年まで。)
「日本近代史」(坂田.ちくま新書.2012。幕末維新から1941まで)
「熱風の日本史」(井上亮.熱狂する空気に乗っかる民衆。新聞雑誌流言飛語)
「近代日本の転機 明治・大正編」(吉川弘文館.2007)

■「明治維新―日本の歴史7」(田中明・岩波新書)「明治維新」(講談社新書2010.富国強兵憲法議会の成立させた政治メカニズム)「幕末維新政治史の研究―日本近代国家の生成について」(塙書房はなわ1994)「近代日本政治史」(坂野、岩波2006)
「近代日本の対外認識?」(彩流社)「新世紀アジアの構想」(ちくま新書1995)
「明治維新と国家形成」(吉川2000)「文明史の中の明治憲法」(講談社2003)「シリーズ日本近現代史2民権と憲法」(岩波新書.2006.民権運動が潰され政府主導の憲法につながった)「自由民権と近代社会」(吉川2004)「幕末・維新」(岩波2007)「国家神道形成過程の研究」(岩波1994)「近代日本の国家構想」(岩波1996)「志士と官僚―明治を「創業」した人々」(佐々木克・講談社文庫)「明治国家をつくった人びと」(講談社新書2013)

「幕末の天皇・明治の天皇」(講談社学術文庫2005)「天皇制と国家」(青木書店1999)「明治天皇」(ミネルヴァ書房2006)「明治天皇」(ドナルド・キーン)「明治大帝」(筑摩1989)「天皇の肖像」(岩波新書1988)「昭和天皇実録1.2」

■「文明開化の日本改造―明治大正」(2007)「西欧化の構造」(思文閣1993)「文明開化」(岩波新書1985)「文明化の経験」(岩波2007)「日本の時代史21 明治維新と文明開化」(吉川弘文館.3200.2004)「グレイト・ウェイヴ」(C・ベンフィー.360pp.幕末から明治年間の文化人の開化)「明治維新とナショナリズムー幕末の外交と政治変動」(三谷博・山川1997¥6935)「欧化と国粋 明治新世代と日本のかたち」(ケネス・B・パイル.講談社学術文庫)「日本近代政治史」(大野か)「途上国のグローバリゼーション」(大野 東経2000)「比較文明10巻」(前川啓治1994)「明治維新の舞台裏」(岩波新書1975)「属国と自主のあいだ」(名古屋大2004)
「中国近代外交の形成」(名古屋大2004)

■「日本の対外関係 7近代化する日本」(吉川2012.)「明治維新と西洋文明」(田中彰・岩波新書。岩倉使節団が見た西洋。小国思想とインフラ整備は採用されず。)「特命全権大使米欧回覧記1〜5」(久米邦武・田中彰・岩波文庫)岩倉具視「米欧回覧実記」(田中彰)「岩倉使節団という冒険」(泉三郎・文春新書)「一年有半」(中江兆民)

■「逝きし世の面影」(葦書房→平凡社ライブラリー) 「一外交官のみた明治維新」(アーネスト・サトウ・岩波文庫)「英国外交官の見た幕末維新―リーズデイル卿回想録」(A.B.ミッドフォード・講談社学術文庫)「ミッドフォード日本日記―英国貴族のみた日本」(A.B.ミッドフォード・講談社文庫)「明治日本見聞録―英国家庭教師婦人の回想」(ヱセル・ハワード・講談社文庫)「日本奥地紀行」(イザベラ・バード)「その日その日」(エドワード・モース)「知られざる日本の面影」(小泉八雲)

■「明治の東京生活」(角川)「明治のお嬢さま」(角川選書)「明治日本回想録明治大正見聞史」「明治大正史世相篇」(講談社学術文庫)「明治ニュース事典.全9冊」( 1983〜 毎日コミュニケーションズ)「明治大正風俗語典」(1979 角川選書)「明治大正家庭史年表1868~1925」「明治・大正・昭和の世相史(上)明治大正編」

■「シリーズ日本近現代史3日清・日露戦争」(岩波新書.2007)「新訂蹇蹇録(けんけんろく)‐日清戦争外交秘録」(陸奥宗光外務大臣.岩波文庫.原本1896刊)「徹底検証 日清・日露戦争」(半藤一利.文春新書)「日露戦争第一二部」(半藤一利..)

■「大正世相こぼれ話」「大正文化1905~1927」(南博.1965)「大正文化‐帝国のユートピア」(三元社.2010)「知っ得 明治大正昭和風俗文化誌」(2007)「大正イマジュリイの世界」(PIE)「大正ロマン東京人の楽しみ」(中公¥2940)「大正ロマン手帳」(らんぷの本.2009)「モダニズムニッポン」(角川選書.2006)「大正ニュース事典」(毎日コミュニケーションズ)「日記に読む近代日本3大正」(吉川弘文館)「絵葉書で読み解く大正時代」(学習院大学編纂.2012)「明治大正史世相篇新装版」(講談社学術文庫)「大帝没後」(新潮新書.明治天皇崩御と乃木殉死への世代ごとの反応にフォーカス)「大正という時代」(原武史・森まゆ美.毎日.2012.\2570)「大正天皇」(朝日選書)
「大正デモクラシー シリーズ日本近現代史4」(岩波新書)「大正デモクラシーと政党政治」(山川1987)「日本の歴史21近代国家の出発23大正デモクラシー」(中公文庫)
「大正デモクラシー体制の崩壊」(東大1992)「24ファシズムへの道25太平洋戦争」(中公文庫)
「日本の大陸政策1895〜1914」(南窓社1996)「対華二十一カ条要求とは何だったのか―第一次世界大戦と日中対立の原点」(奈良岡聰智)「東アジア国際環境の変動と日本外交1918〜1931」(有斐閣2001)「原敬日記」「原敬―転換期の構想」(未来社1995)「桂太郎」(ミネルヴァ2006)「高橋是清自伝」(中公文庫)「元老西園寺公望」(文春新書2007)「山県有朋」(文春新書2009)「伊藤博文」(講談社2009)

昭和 「昭和天皇と立憲君主制の崩壊」(名古屋大2005)「二〇世紀日本の天皇と君主制‐国際比較の視点から」(吉川2004)「政党政治の崩壊と満州事変1918〜1931」(ミネルヴァ2010)「政党と官僚の時代」(藤原書店2007)「昭和戦前期の宮中勢力と政治」(吉川2009)
「東京庶民生活史研究」(日本放送出版協会1979)「戦前の生活 大日本帝国のリアルな"生活誌"」(武田知弘.ちくま文庫)「戦前東京の都市下層」(国連大学1982)
「近代日本の転機 昭和編」(吉川弘文館.2007)「昭和平成現代史年表」(大正12年〜平成8年.小学館1997)「年表 昭和・平成史1926−」(岩波ブックレット)
「世界システムと東アジア」(日本経済評論社2008)
日中戦争・太平洋戦争
「昭和史1926→1945(半藤一利平凡社1600円ベストセラー)
■「満州帝国がよくわかる本」(PHP文庫)「満州とは何か」(PHP新書)「キメラ」(中公新書1993) 「満蒙 日露中の最前線」(麻田雅文)「移民たちの満州」(平凡社新書)「人びとはなぜ満洲へ渡ったのか-長野県の社会運動と移民」(小林信介)「満鉄」(岩波新書..)「満鉄‐知の集団の誕生」(小林)「満鉄全史」「満鉄調査部の軌跡」「溥儀 溥傑自伝」(¥2800)「阿片王―里見甫」(新潮文庫)/「満州安寧飯店昭和20.8.15」(光人社NF文庫岡田和裕)/「極限の満州に生きる」(原清美.文春)
■「シリーズ日本近現代史5満州事変から日中戦争へ」(加藤陽子.岩波新書.2007)「日中戦争1937−1945」(殲滅戦と消耗戦の戦略の衝突。講談社現代新書)「日中戦争の全貌」(森山康平.河出文庫¥780.2007)/「日中15年戦争史」(大杉一雄.中公新書.1996.374P)「日中戦争」(臼井勝美.中公新書.1986新版2000)「南京事件 増補版」(秦郁彦.中公新書.2007)「私たちは中国で何をしたか」(三一書房)「中国人強制連行」(岩波新書..)
■「日本人はなぜ戦争へと向かったのか?上(pp250.¥1400)・中(pp196.¥1300)・下(pp236.¥1400)」(NHK2011)「さかのぼり日本史2昭和 止められなかった戦争」(加藤陽子.NHK.2011。庶民・軍人・文化人から見た。137pp) /「西園寺公と政局1〜8巻」「太平洋戦争への道」(朝日新聞社全8巻。2400円程度。) 「それでも日本人は戦争を選んだ」(加藤陽子.朝日出版社.2009.pp414.¥1700日清戦争から太平洋戦争まで。ベストセラー)
■「あの戦争になぜ負けたのか」(半藤一利.文春新書) 「戦前日本のグローバリズム」(新潮選書.井上寿一.2011.5。外交)&「戦前昭和の社会」A(講談社新書.井上寿一.2011.3。社会。戦争による格差平準化の希望)&「戦前昭和の国家構想」(講談社メチエ.井上寿一.2012.5。内政。三部作)
■「ノモンハンの夏」(半藤一利)「ノモンハン戦争」(岩波新書。モンゴル人分断中心に。ブリヤート・外蒙古・内モンゴル・満州を日露中が分け合う)「ノモンハン事件」(平凡社新書)
■「シリーズ日本近現代史6アジア・太平洋戦争」(岩波新書.2007。1941〜1945)「太平洋戦争の歴史」(黒羽清隆.講談社学術文庫)「太平洋戦争」第二版1986(家長三郎。岩波.日誌多く使用)「太平洋戦争(上下)」(児島譲.中公文庫1974)「太平洋戦争戦時日記抄」(近代文芸社)「アジア・太平洋戦争」(吉川弘文館.2007)「アジア・太平洋戦争史―同時代人はどう見ていたか」(山中恒.岩波2005.650pp日本国内の陸軍パンフレットや新聞報道、小学校教科書がどう伝えているかと言うもの。海外の視点ではない)「 太平洋戦争全史」(河出文庫)
■「二・二六事件増補改版」(中公新書)「 二・二六事件全検証」(朝日選書)「二・二六事件決起将校 最後の手記」(山本又.文春)
■「大東亜共栄圏の思想」「大東亜主義と頭山満」(日本教文社)「大川周明」(岩波現代文庫&中公新書)「大川周明日記」「大政翼賛会前後」「大政翼賛会に抗した40人」(朝日新聞)
■「草の根のファシズム」(東大出版.天皇至上とした国家の聖戦であるとの観を持って支えた民衆。日記を丹念に拾う。意識調査もある。)「国防婦人会」(岩波新書.1985)
■「現代史資料43.44国家総動員」(700P超.みすず書房.1970.1974)「総動員帝国」(ルイーズ・センゲ)「理想だらけの戦時下日本」(井上寿一.ちくま新書.2013)「戦前の生活 大日本帝国のリアルな"生活誌"」(武田知弘.ちくま文庫)「治安維持法と国家賠償」「特高警察」(岩波新書.2012)「九・一八物価停止令の解説」(斎藤栄三郎.伊藤書店.1939)
■「靖国神社」(岩波新書。天皇教=国家神道と、教典=教育勅語)「靖国と日本の戦争」(岩井忠雄.新日本出版社2008)「国家神道」(岩波新書)「靖国問題」(ちくま新書.2005)「靖国の戦後史」(岩波新書.2002)
■ 「学徒出陣」(蜷川壽惠.吉川弘文館.1998.意義や発案の経緯等少なく、どの学校がどの戦地でどんな被害か、訓練はと言う内容)
■「ルポ戦争協力拒否」(岩波新書)
■「新聞検閲制度運用論」(中園裕.清文堂.2006)「言論統制」(中公新書.2000.pp437.¥980。内閣情報部鈴木中佐に焦点を当てる。中立的に再評価と言う視点。国家的に言論統制がどう行われたかという視点に立脚しない)「言論抑圧 矢内原事件の構図」(将基面高巳.中公新書)「言論弾圧史」(銀杏書房1949)「覚書 昭和出版弾圧小史新版」(畑中繁雄.高分研1986)「戦争報道」(武田誠.ちくま新書.2014)「「報道写真」と戦争1930-1960」(白山眞理.吉川弘文館.2014)/
■「秘話 陸軍登戸研究所の青春」「諜報員たちの戦後陸軍中野学校の真実」(角川.インタビュー)/陸軍中野学校(平凡社新書)「児玉誉士夫」(文春新書)「ドクターハック」(中田整一.平凡社。日独防共協定締結に貢献後、日米和解に尽力)「日本軍のインテリジェンス」(講談社メチエ)「七三一部隊」(講談社現代新書)
■「零戦」(堀越二郎.角川文庫)
■「植民地」(マーク・ピーティ.読売新聞社)「植民地主義の暴力」(徐京植)「東南アジア占領と日本人 帝国・日本解体」(岩波。シリーズ戦争の経験を問う2012.7)「日本軍政下のアジア」(岩波新書..)「植民地朝鮮の日本人」(岩波新書..)日本占領下のフィリピン(岩波)/
■「検証 真珠湾の謎と真実」(秦.PHP.2001陰謀論を斥ける)「真珠湾攻撃総隊長の日記」(講談社)/「キスカ・奇跡の撤退木村昌福中将の生涯」(将口泰浩.新潮文庫)/「わが回想のルパング島」(小野田寛郎朝日文庫)/「ルソン戦―死の谷」(岩波新書)「ルソン島敗残実記」「レイテ戦記」(大岡昇平・中央公論)/「戦場に残された日記ガダルカナル」(プレジデント勝見明)「遠い島ガダルカナル」(半藤一利PHP文庫)/「日本領サイパン島の一万日」(岩波)「玉砕の島々 サイパン・グアム・ペリリュー・硫黄島」(平塚柾緒.洋泉社)/硫黄島に死す(城山三郎・光文社)「散るぞ悲しき」(ベストセラー)「証言 沖縄「集団自決」」(岩波新書..)/「太平洋戦争主要戦闘事典」(PHP文庫.陸軍を充実させた点が貴重)
■「帝国議会衆議院議事速記録1〜85」(東大.1979〜1985)/大本営機密日誌(ダイヤモンド)「機密戦争日誌(上下)」(錦正社.1998)「杉山メモ(上下)」(参謀本部編)
■「従軍看護婦たちの大東亜戦争」(祥伝社)
■軍人日記
「真崎甚三郎日記第5昭和16〜.第6昭和18.5〜20.12」(山川出版社.近代日本史料選集。戦争反対の統制派。第一巻は1932から)「ある初級将校の敗戦日記」(光風社文庫)宇垣一成政軍関係の確執(中公新書)/宇垣一成悲運の将軍(光人社)/宇垣一成日記1.明治35〜昭和6/2.昭和6〜14/3.昭和14〜24(みすず6627〜7350円統制派)「夢の南方軍政時代を生きて」(石井)「一下士官のビルマ戦記」(三浦徳平1981葦書房.加害も書く)「日中戦争日記」1〜7(村田和志郎1984/1986鵬和出版)「日中戦争出征日記」(木村源左衛門1982無明舎.生々しい真実)「本庄日記」(関東軍司令官)「東条英機と天皇の時代(上下)」(保阪正康.伝統と現代社.1980)
■「最後の特攻宇垣纏」(海軍中将)「最後の特攻機覆面の総指揮官宇垣纒」(蝦名賢造中公文庫)「戦藻録新装版」(宇垣纒 原書房6116円)「8月15日の特攻隊員」(祖父が宇垣特攻隊)「戦艦大和の最期」(ベストセラー)
■指導者層
「外交50年」(幣原喜重郎中公文庫.1951改版2007)「時代の一面」(東郷茂徳。外務大臣.500p超)「人の目の塵を見る」(有田八郎。日独伊三国同盟から終戦工作の回想)「泡沫の三十年」(来栖三郎。開戦時のアメリカ全権大使)「重光葵外交回顧録」(中公文庫)内政「随感録」(浜口雄幸.講談社学芸文庫)「重光葵 手記」
「大日本帝国最後の四ヶ月」(内閣書記官長.迫水久常.オリエント書房.1972)「古風庵回顧録」(若槻礼次郎)
「近衛日記」(共同通信.1968)「一皇族の戦争日記」(東久邇)「高松宮日記」(中公1997)「木戸幸一日記(上下)」(東京大学出版.1956.事務的且つ冷静。)「入江相政日記」(朝日.1990.侍従長)「卜部亮吾侍従日記」(朝日.2007)「昭和天皇独白録」(文春文庫.1946インタヴューBY側近ベストセラー) 
■庶民の日記
「無声戦争日記1〜7」(徳川夢声.中公文庫)「断腸亭日乗4.5(荷風全集24.25)」(永井荷風。大正6年から昭和34年。岩波書店。文庫(上下)のは抄録。ベストセラー)「内田百?集成20百鬼園日記帖大正6〜11・21・22東京焼盡・23百鬼園戦後日記昭和20〜22」(ちくま文庫)「芹沢光治良戦中戦後日記」(勉誠出版1941.1〜1948)「朝倉毎人日記大正15〜昭和21」「暗黒日記1942〜1945」(清沢冽. 岩波文庫3分の1の分量。評論社は全量orちくま学芸文庫。戦後の世代のために記録したので批評的観察的。時局・マスコミの言説とそれへの意見)「敗戦前日記」(中野重治)「中井英夫戦中日記彼方より完全版」「渡辺一夫敗戦日記」「高見順敗戦日記」「戦中派虫けら日記」&「不戦日記」(昭和20年)&「焼け跡日記」&「闇市日記」&「動乱日記」&「復興日記」(山田風太郎)「あるジャーナリストの敗戦日記1945〜」(ゆまに書房2940円)「暴風雨の中で」(橋本義夫.ふだん紀.1981)「海野十三敗戦日記」(中公ビブロ780円)「徳富蘇峰終戦後日記?・?」(講談社。戦中の右翼思想体現者) 「大佛次郎敗戦日記」(草思社)「日記1.2」(石川啄木)「寺田寅彦全集18〜22大正4〜8」「太平洋戦争日記」(伊藤整1983新潮社)「志賀直哉全集8」「木下杢太郎日記3大正13年~昭和10年」(岩波書店)
「軍国少女の日記」(カタログハウス.芹沢茂登子)「昭和の戦争と少年少女の日記」(東方出版三島佑一)「旧制高校生の東京敗戦日記」(平凡社新書)「一少年の見た聖戦」(小林信彦.ちくま文庫)「中学生の満洲敗戦日記」
■「炎の記憶―空襲」「歩調取れ、前へ」(深田祐介自伝小説戦争疎開空襲)「東京の戦争(吉村昭ちくま文庫)「十五歳の東京大空襲」(半藤一利.ちくまプリマー)「東京大空襲」(岩波新書.1971)「決定版東京空襲写真集」(早乙女勝元.2015)「東京焼尽」(内田百?.中公文庫)
■「ヒロシマ・ノート」(岩波新書)「ヒロシマあの時、原爆投下は止められた」(2006)「決定版広島原爆写真集」(2015)「決定版長崎原爆写真集」(2015)「黒い雨」(井伏鱒二.新潮文庫/小説です)「原爆被害 ヒロシマ・ナガサキ」(岩波現代文庫.2005)
■「八月十五日の日記」「東アジアの八月十五日」(ちくま新書)「八月十五日の神話」(ちくま新書)「終戦日記を読む」(野坂昭如.NHK)「旧制高校生の東京敗戦日記」(平凡社新書)「さらば昭和の近衛兵―兵たちの見た皇居内敗戦」(光人絵内正之)「帝国陸軍の最後」(伊藤正徳)「終戦証書と日本政治」(老川祥一.2015)
■「敗戦の記録参謀本部所蔵」(原書房.5040円)
■「敗戦以後」(藤田信勝プレスプラン2415円)「沖縄戦敗兵日記」(野村正起.初版74)/「南樺太はどうなったか一村長の敗戦始末記」(葦書房)「敗戦後満州から日本へ」(島順子文芸社1050円)「満鉄少年社員の敗戦日記」(東京図書出版会1575円)「満州難民」(幻冬舎)「サハリンの少年北の家族の敗戦日記」(現代教養文庫)「中国残留邦人」(岩波新書)「朝鮮半島で迎えた敗戦」(大月書店)/「8月17日、ソ連軍上陸すー占守島攻防記」(新潮文庫)/「アーロン収容所」「シベリア抑留」(岩波新書..)「シベリア俘虜生活日記」(七木田 熊谷印刷出版部)/「戦場ルソン敗戦日記」(浜野健三郎青涛社)「ルソン島敗残実記」(矢野正美.三樹書房1986加害も書く)
■「帰還せず」(新潮社 東南アジア)「蟻の兵隊―山西省残留」(新潮社) /比島投降記(中公文庫石川欣一)「残留日本兵 アジアに生きた1万人の戦後」(林英一.中公新書.2012)「未帰還兵」(かえらざるひと。将口泰浩.産経新聞社。地域別の人数や理由などのデータ数字はない。ベストセラー)「敗戦と戦後のあいだで 遅れて帰りし者たち」(五十嵐惠邦.筑摩選書)「遺骨」(岩波新書2015)「シベリア抑留」(新潮選書)
■「従軍慰安婦」(吉見.岩波新書.1993.データ重視で説得力有)「共同研究 日本軍慰安婦」(吉見.大月書店)「日本軍「慰安婦」制度とは何か」(吉見.岩波ブックレット2010)「慰安婦問題とは何だったのか」(中公新書.補償のアジア女性基金活動についてであり、慰安婦の戦時中の実態ではない)
■「我巣鴨に出頭せず」「巣鴨日記」(重光葵)「巣鴨日記」(笹川良平)「東京裁判上・下」(朝日文庫)「東京裁判を再評価する」(ボイスター.日本評論社)「BC級戦犯裁判」(林博史.岩波新書.2005)「BC級戦犯」(田中宏巳.ちくま新書.2002)「BC級裁判を読む」(日経)「戦場の軍法会議」(NHK)「壁あつき部屋」&「私は貝になりたい」(ベストセラー)&「あれから七年」(光文社1953.A級戦犯が書いた)「世紀の遺書 復刻版」(講談社1984)「漢奸裁判」(中公新書.対日協力した中国人への裁判)「新版 国際人道法」(有信堂高文社)
■「教師は敗戦をどう教えたのか」(教育史料出版会)「敗戦と日本人」(保阪ちくま文庫)「昭和20年第一部」(鳥居民草思社)「敗戦前後の日本人」(保阪正康.朝日文庫)
■占領期
「マッカーサーの二千日」(中公文庫)「マッカーサー」(中公新書)「マッカッサーの謎」(ガンサー.)「知られざる日本占領」(ウィロビー回顧録)「滞日十年」(J・C・グルー.毎日新聞社.大使)「占領下日本(上下)」(半藤一利・保阪ほか.ちくま文庫.)「日本占領期史1945-1952」(福永文夫.中公新書.2015)「日本財閥の解体と再編成」(エリノア・ハドレイ)「占領軍慰安所」(新評論)「下山事件」「敗戦占領下の日本の歴史」(新紀元社)「吉田茂=マッカーサー往復書簡集1945-1951」(講談社学術文庫)「白洲次郎 占領を背負った男」(新潮社.ベストセラー)「敗戦とハリウッド」「日本とドイツ二つの全体主義」(光文社新書)「サンフランシスコ講和への道」(細谷千博.中公.1984)
■「あの戦争は何だったのか」(保阪正康新潮新書)「「難死」の思想」(小田実ベストセラー)「太平洋戦争とは何だったのか」(C・ソーン.草思社)「ヤルタからヒロシマへ」(白水社)「戦争が遺したもの」(2940円)「それでも日本人は戦争を選んだ」(加藤陽子.朝日出版社.2009.pp414.¥1700ベストセラー)「あの戦争になぜ負けたのか」(半藤一利文春新書) 「失敗の本質」(中公文庫ベストセラー)「昭和陸軍の研究」(保阪・朝日文庫各1200円)「日本を決定した百年」(吉田茂.中公文庫) 「昭和の戦争と独立」(保阪正康) ◎戦後
■「 戦後和解」(中公新書)「敗北を抱きしめて」(J.ダワー.ベストセラー)「敗戦後論」(ちくま)
「戦後史」(岩波新書)「終戦後史1945-1955」(井上寿一.講談社メチエ)「戦後70年史」(色川大吉.講談社)「歴史としての戦後日本」(A・ゴードン.みすず.2001)「CIA秘録(上下)」(ベストセラー)
「戦後風俗史」「父が子に語る昭和史」「戦後史大事典」「物価の世相100年」「戦後生活文化史」「庶民の戦後・生活篇風俗篇」昭和史発掘シリーズ新装版(松本清張、文春文庫)
戦後責任論(講談社文藝文庫)「検証 戦争責任??」(中公2006)
「戦後民主主義」(久野収.毎日新聞社1979)「戦後民主主義の形成」(東京歴史科学研現代史部.青木書店。1978)
■「戦後日本の再生1945〜1964」「宰相吉田茂」(中公2006)「回想十年1〜4」(吉田茂.新潮社)「一九五五年体制の成立」(東大2002)「安保条約の成立」(岩波新書)「本当は憲法より大切な日米地位協定入門」「岸信介の回想」(文春.1981)「他策ナカリシヲ信ゼムト欲す」(若泉敬)「池田・佐藤政権期の日本外交」(ミネルヴァ2004)「沖縄の自立と独立」(元知事の大田昌秀)「誰も戦後を覚えていない昭和30年代篇」(文春新書。世相事件や芸能)
「シリーズ日本近現代史8高度成長」(岩波新書.2008)「高度成長」(保阪正康.朝日新書)「TOKYOオリンピック物語」(野地秩嘉.2011.五輪は1964年)「東京オリンピックの社会経済史」(2009)「安田講堂1968−1969」「甦れ昭和40年代 少年少女たちの宝物」(小学館101新書)「大阪万博」(都築響一.2008.アスペクト万博は昭和45年)「なつかしき未来 大阪万博」(2012)「現代日本政治史」(吉川弘文館)「ジョンソンアメリカ大使の日本回想」(草思社.1989)
■「戦後の終わり」「シリーズ日本近現代史9ポスト戦後社会」(岩波新書.2009)「環太平洋の国際秩序の模索と日本」(山川.1999)「戦争体験の戦後史」(中公新書)「戦後日本の防衛と政治」(吉川.2003)「同盟変貌」(日経2007)「戦争体験は無力なのか」「昭和史戦後編」(半藤一利.平凡社)「体験から歴史へ」(半藤一利.立花隆.保阪.田久保.講談社.2013)「永続敗戦論」(白井聡.2013.責任認めず、対米追従\1785ベストセラー)「内心日本は戦争をしたらいいと思っているあなたへ」(保阪正康2013)
■「昭和天皇(上下)」(H・ヒックス.講談社.ピュリッツァー賞ベストセラー)「昭和天皇 理性の君主の孤独」(古川.中公新書.2011)「昭和天皇伝」(伊藤之雄.文藝春秋2011)「昭和天皇実録1.2〜」(2015〜)「天皇の歴史 昭和天皇と戦争の世紀」(加藤.講談社シリーズ第八巻2011)「人間 昭和天皇(上下)」(高橋紘.講談社.2011)「昭和天皇の履歴書」(文藝春秋2008尊敬する人や好きな食べ物や愛読書)「天皇と東大?〜?」(立花隆.文春文庫)「卜部亮吾侍従日記4昭和64年~平成2年」  

世界全体と各地域

「教養のための現代史入門」(ミネルヴァ書房)「世界の歴史26世界大戦」&「世界の歴史28第二次世界大戦」(中央公論)「20世紀の歴史―極端な時代(上下)」(エリック・ボムズボーム三省堂)「短い20世紀」(エリック・ボムズボーム.アナール学派)「長い20世紀」(J・アリギ)「ドキュメント戦後世界史」(地歴社50話¥2625)「20世紀の意味」(K・ボールディング.岩波新書)「憎悪の世紀」(N・ファーガソン.早川)
「現代の起点 第一次世界大戦」(山村・岡田・小関・藤原)
「第二次世界大戦 上中下」(Aビ―ヴァ―.白水社)
「ホロコースト全史」「ホロコースト」(中公新書)「アウシュヴィッツを志願した男」(講談社)
「東アジア近現代通史全10+別冊」(和田春樹ほか.岩波講座.巻10が1990年以降)「中国国民政府の対日政策」(東大)
追加予定あり

国際情勢


「正しい戦争は本当にあるのか」(ロッキングオン)「正しい戦争という思想」(勁草書房2800円)「戦争の条件」(藤原帰一.集英社)「勝者なき戦争 世界戦争の200年」(大月書房2015)/「現代の戦争被害」(岩波新書)
「戦争のつくりかた」(マガジンハウス)「戦争の掟」(ピュリッツァー賞)「なぜ戦争は伝わりやすく平和は伝わりにくいのか」(光文社新書)「戦争のからくり」(Nチョムスキー.平凡社)「永遠平和のために」(カント)
「核拡散」(岩波新書)「核拡散の論理」(2010)「核兵器はいらない」(新日本出版社)「核がなくならない7つの理由」(新潮新書)「核兵器のしくみ」(講談社新書2004)「核テロ」(2006)「核抑止なき安全保障へ」(2011)「核解体」(岩波)
「軍縮問題入門」(2012)「ミサイル不拡散」(松本太・文春新書2007)
「平和構築」(岩波新書)「新しい平和構築論―予防外交」(明石書店)「職業は武装解除」「武装解除」(講談社新書) /「ガルトゥングの平和理論」(法文化社¥3465)「構造的暴力と平和」(ガルトゥング)「内心日本は戦争をすればいいと思っているあなたへ」(保阪)「平和学をはじめる」「平和主義とは何か」(中公新書)/戦争と外交(ダイヤモンド)
「国際秩序」(細谷雄一.18世紀欧州から21世紀アジアへ.2012)「人間・戦争・国家 国際政治の3つのイメージ」(ケネス・ウォルツ.勁草書房)「国際政治」(藤原帰一)「国家の対外行動」
「<帝国>以後」(Eトッド)
追加予定あり  

日本外交

「日本外交史講義」(岩波書店)「冷戦後の日本外交」(ミネルヴァ¥3675)「日米相互読解史」(中央公論¥1000) 「対外政策 地域編 日本の外交4」(岩波)「日韓歴史認識問題とは何か」(木村.ミネルヴァ書房.2015)
◎「密約外交」(文春新書)「密約外務省機密漏洩事件(岩波現代文庫)」「日本の外交は国民に何を隠しているのか」(集英社新書)
「常識日本の安全保障」(文春新書)「日米同盟の静かなる危機」「日米同盟半世紀」「岸信介回顧録」(廣済堂)「安保条約の成立」「日米同盟の正体」「日米安保を変える」「日米同盟というリアリズム」「日米同盟VS中国・北朝鮮」(J.ナイ.アーミテージ)「日米関係史」(五百期頭真.有斐閣)「日中関係」(毛利.岩波新書)「論集 日本の外交と総合安全保障」(谷内正太郎.2011)「さらば!日米同盟 自主防衛」(天木直人.2010)「[日米同盟解消]全コスト」(防衛大学校安保学研究会.毎日新聞社)「日本防衛の大戦略」(R・サミュエルズ.日経)
◎「在日米軍」(梅林宏之.岩波新書)「在日米軍司令部」「米軍再編と在日米軍」「米軍再編―その狙いとは」「米軍再編」(講談社新書)「米軍再編」(江畑)「米軍再編の政治学」(ケント・E・カルダー)「沖縄密約」「沖縄返還とは何だったのか」「普天間交渉秘録」(守屋旧防衛次官汚職裁判中2010)
◎「集団的自衛権とは何か」(岩波新書)「集団的自衛権と日本国憲法」「戦地派遣―変わる自衛隊」「自衛隊―変容の行方」
◎国境・領土問題
「国境 誰がこの線を引いたのか」(岩下明裕.北大.2006)「日本の国境」(新潮新書)「ニッポンの領土問題」「日本の領土の問題」(角川21)「日本の国境問題」(ちくま新書)「日本の領土」(中央公論新社)「北方領土竹島尖閣これが解決策」(朝日新書)
「独島/竹島韓国の論理」(論創社2500円)「竹島は日韓どちらのものか」(文春新書)「日本海と竹島」(東洋出版)「独島研究」(論創社2012) 「尖閣諸島どうする日本」(恒友出版96年刊)「尖閣列島」(第三書館96年刊)「尖閣列島」(緑間栄.ひるぎ社)「尖閣問題とは何か」(豊下楢彦.岩波現代文庫.2012.11)
「北方領土上陸記」(文春文庫)「北方領土問題と日露関係」(ちくま5800円)「北方領土”Q&A80」(小学館)「北方領土問題」(朝日新聞社.和田春樹.99年)「北方領土問題」(中公新書)「日露領土紛争の根源」(草思社)「北方領土交渉秘録」(東郷和彦)
 

アメリカ

「アメリカのジレンマ」(NHK新書)「外交」(キッシンジャー)「13日間」(R・ケネディ.中公文庫ビブリオ.キューバ危機)
追加予定あり  

北中米カリブ

未記載  

南米

未記載  

ヨーロッパ

「現代フランス」(岩波.2015)
「荒れ野の40年」(ヴァイツゼッカー)「過去の克服―ヒトラー後のドイツ」(白水社)「日本とドイツふたつの戦後」(集英社新書)
追加予定あり  

アフリカ

「最底辺の10億人」(BP.2008)「アフリカー苦悩する大陸」(2008)「アフリカ・レポート」(岩波新書2008)「これがアフリカの全貌だ」(2011)「アフリカと政治 紛争と貧困とジェンダー」(2008)「現代アフリカの紛争と国家」(2008)
「紛争後社会と向き合う」(京都大学\4620)「アフリカの紛争解決と平和構築―シエラレオネの経験」(龍谷大学2011)
「ルポ資源大陸アフリカ」(2009)「アフリカ 動き出す9億人市場」(2009) 「アフリカ 資本主義最後のフロンティア」(新潮新書2011)「援助じゃアフリカは発展しない」(2010)
「南アフリカ「虹の国」への歩み」
「国家の仮面が剥がされるとき」「隣人が殺人者に変わるとき」(かもがわ出版.ルワンダ)「ダルフールの通訳」「燃えるジンバブエ」「ソマリランド」(本の雑誌社)
「アルジェリア近現代史」(クセジュ)「アルジェリアの歴史」(2011)「アルジェリアを知るための62章」(2009)
「エジプト 岐路に立つ大国」(青土社2011)「中東民主革命の真実 エジプト現地レポート」(集英社新書)「グローバル化とイスラム 埃及の俗人説教師たち」(世界思想ゼミナール)「イスラム政治と国民国家 エジプト・ヨルダンにおけるムスリム同胞団の戦略」
「アラブの春は終わらない」チュニジア  

中東・西アジア

「イスラームとは何か」(講談社新書)「イスラームの日常世界」(岩波新書)「イスラーム政治と国民国家」「変わるイスラーム」(藤原書店.2009)「文明の接近」(Eトッド)「イスラーム世界の論じ方」(池内紀.中公.2008)「イスラーム 生と死と聖戦」A(中田考)「イスラム戦争」A(内藤正典)
「サウジアラビア」(集英社新書)「サウジアラビア」(岩波新書)「サウジアラビア現代史」(文春)「王様と大統領」
「イスラエル全史上下」(¥各5000)「パレスチナから報告します」(ちくま¥2625)「収奪のポリティクス」(E.W.サイードNTT\5000)「カーター、パレスチナを語る」(晶文社)「占領ノート」(現代企画室 イスラエル兵から見た)

「サラ―ム・パックス」「イラク戦争は終わったか」「イラクと自衛隊ブログ」「イラク戦争と占領」
「ホメイニ師の賓客」(米国大使館占領人質事件)「シーア派」(中公新書)「イランの核問題」(集英社新書) 「現代イラン」(岩波新書)  

中央アジア・南アジア


「アフガン侵攻1979−1989」(元駐モスクワの英国大使ロドリク・ブレースウェート.白水社..560P)「タリバン」(田中宇.光文社新書.2001)「アフガニスタン―戦乱の現代史」(岩波書店.2003)「現代アフガニスタン史」(2013)「知ってほしいアフガニスタン」(2009)
「ヒンドゥー・ナショナリズム」(中公)
追加予定あり  

東南アジア

「東南アジアを知る」(岩波新書)
「果てしなき論争」(マクマナマン.共同通信.ベトナム戦争)「ヴェトナム豊かさへの夜明け」(岩波新書)
「最初に父が殺された」「キリングフィールドからの生還」「カンボジア現代史25年」「カンボジア最前線」(岩波新書)
「ビルマ軍事政権とアウンサンスーチー」(角川21)「ミャンマー 難民キャンプ潜入記」「ビルマー変革のとき」「ビルマ現代政治史」(勁草)
「ラオスにおける国民国家建設 理想と現実」(2011)
「インドネシアーイスラーム主義のゆくえ」(平凡社選書)「インドネシアー展開するイスラーム」「インドネシア駐在3000日」

東アジア

「アジア冷戦史」(中公新書)「アジア国境紛争地図」(三一書房)「中国・アジア・日本」(ちくま新書)「日米中トライアングル」(Jカーティスほか.岩波.2010)
「朝鮮半島は統一できるのか」(中公ラクレ)「朝鮮半島をどう見るか」(集英社新書.木村幹)「北朝鮮五十年史」(朝日)「写真と絵で見る北朝鮮現代史」(金聖甫.2011)「なぜ北朝鮮は孤立するのか」(平井久志.新潮選書.2011)「なるほどよくわかる北朝鮮の真実」(重村智計.2011)「北朝鮮の指導体制と後継」(.岩波現代文庫.2011)「拉致と決断」(蓮池薫2012)「北朝鮮からの亡命者」(朝日)「北朝鮮難民」(講談社)
「台湾」(ちくま新書)「新・台湾の主張」(李登輝.PHP.2015)
追加予定あり

中国

「ネオ・チャイナ」(白水社)「中国はなぜ反日になったか」(文春新書.清水美和)「日本人と中国人永遠のミゾーケンカしないですむ方法」(李景芳.講談社+α新書)「戦後和解」(中公新書.小菅信子)「反日と反中」(集英社新書.横山宏)「日中関係戦後から新時代へ」(岩波新書.2006)「外交の現場から見た中国人の対日観」(道上尚史.文春新書.2010.221pp)「中国人の歴史観」(劉傑.文春新書.1999.230pp)「現代中国政治第三版」(毛利和子2012)「多民族国家中国」(岩波新書)「中国は、いま」(岩波新書。多彩な書き手でいろんな論点を紹介.エズラ・ヴォーゲル、小林陽太郎、田中均、五百旗など非中国専門家ゆえの視野の広さ.2011.247p.\820)「おどろきの中国」(橋爪、宮台、大澤真幸.社会学的に観察.講談社新書.900円.2013)「膨張する中国の対外関係」(天児慧ほか.印米台半島地域別の論文集.勁草書房.2010.282P.\3000)
「チベット問題」(光文社新書)「チベット問題を読み解く」(祥伝社新書)「消されゆくチベット」(集英社新書.2013)「中国を追われたウイグル人」(文春新書)  

貧困

未記載  

難民

未記載